東京飯田橋の反り腰専門ランバー整体院|反り腰の整体、反り腰矯正、改善、腰痛、骨盤矯正、ぽっこりお腹、猫背などのお悩みご相談下さい。




ランバー整体院HOME > 当院案内

初めての方へ

●営業時間
月~金 13時~21時
土日祝 11時~19時
●電話番号
03-6272-6039
●住所
東京都千代田区富士見2-6-10
三共富士見ビル404
●最寄り駅
地下鉄・JR飯田橋駅 徒歩1分

どんな人が通ってるの??

もしかして反り腰? 3つのサイン
1.体を反ると腰が痛い
反り腰の代表的な症状の1つに腰痛があります。そして、その代表的なサインが「腰を反ると腰が痛い」ということです。逆に言えば、腰を丸める(曲げる)と痛みがおさまります。このような症状がある方は反り腰の可能性が高いです。
反り腰は、背骨の「椎間関節」という関節の噛み合いが強くなった状態です。そのため、腰を反るとこの状態を悪化させ痛みがでるのです。
2.仰向けに寝ると腰が痛い
仰向け(上向き)に寝ると腰が痛い。このような方も反り腰の可能性が高いです。さらに、膝を曲げたり、横向きになると腰が楽になるようであれば反り腰の可能性大です。
仰向けもまた、反り腰を悪化させる姿勢のため、腰痛がでてしまうのです。
3.プロポーションが崩れる
出尻、垂れ尻、ぽっこりお腹、太股の前が太い、などのプロポーションの崩れも反り腰が原因の可能性が高いです。
反り腰は、骨盤が前に倒れることで、使わない筋肉や使いすぎる筋肉がでてきてしまいます。すると、何もしてないのに筋肉が落ちてきたり、逆に過剰に筋肉がついてしまう箇所が続出します。美容的にも百害あって一利なしです。
その長引く不調、痛み…
もしかしたら反り腰が原因
かもしれません
腰椎骨盤リズムとは?
骨盤
腰椎
三位一体
股関節
腰椎骨盤リズムとは、体を曲げたり伸ばしたりする時の腰椎、骨盤、股関節の運動の順番を指した言葉です。言うなれば、この3つの関節は三位一体です。
体を曲げるときは腰椎→骨盤→股関節の順に、伸ばすときは股関節→骨盤→腰椎の順に動くという運動の流れのことです。
腰椎骨盤リズムが崩れると、腰や股関節が通常以上の動きを強いられることで痛みがでることになります。また、その歪みの根底には不良姿勢があることが多く、その代表が「反り腰」です。
腰椎骨盤リズムの崩れは、腰椎、骨盤、股関節、このどこかの関節の動きが悪くなることでおこります。例えれば、関節が引っ掛かって滑りが悪くなっている状態です。
当院では、この引っ掛かりを専門の整体師が細かい触察や検査により見つけ矯正します。腰椎骨盤リズム正常化は、腰~股関節を正しい位置へと戻すため、反り腰の根本改善になります。

腰椎骨盤リズム正常化 3つの特徴
1.痛くない
2.運動学的に正しい
反り腰の矯正と聞くと恐がる人もいるかもしれませんが、どうぞご安心下さい。
腰椎骨盤リズム正常化では、腰をグイグイと押し込んだり、強引にねじったりなど、痛みを伴うような事は絶対に致しません。逆に、腰に痛みを伴うような施術というのは、身体が本能的に危機と感じ全身が力んでしまいますので、そういった意味で細心の注意を払っています。
腰椎骨盤リズム正常化の最大の特徴は、運動学的に理にかなっていることです。
反り腰の矯正において一番重要なのは、腰椎、骨盤、股関節の動きを熟知していることです。その動きを無視した調整は最大限の効果を得ることができません。
反り腰は、良くおこる骨格のゆがみですが、運動学的に正しい調整をすれば改善しやすい歪みでもあります。反り腰矯正専門の当院では、お客様が納得しやすい説明をしながら、みなさまの反り腰改善を行っていきます。
3.力のバリエーション
腰椎骨盤リズム正常化では、矯正する時の力を3つのグレードに分けております。
反り腰矯正では、狙った部位だけに効率良く力を伝えることが重要ですが、ゆがみの状態も様々です。例えば、強いゆがみに弱過ぎる調整をしても効果はありません。逆に、弱いゆがみに強い矯正は禁物です。過剰刺激になります。そのため、お体の状態に合わせたグレードを選択しますが、これこそが腰椎骨盤正常化が最大効果を上げ続けられる理由でもあります。
グレード1 ゆっくりとした持続圧
グレード2 短く連続した振動/バイブレーション
グレード3 短く瞬間的な振動
ゆがみの度合いによりこれらを使い分けますが、最終的にはグレード1に落ち着くケースがほとんどです。